半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、岡崎市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、西尾市、知立市、高浜市、幸田町、みよし市
こんにちは。スタッフのアミです。今回は木の伐採の現場をご紹介します。
かなり大きく育った木は、人の手の届かない高さになります。
そんな時は高所作業車を使っての作業になります。
デッキに乗り、移動しながら伐採作業を進めます。
大きな枝はクレーン車につけたロープに枝を巻き、ゆっくりと地上に下ろします。
下では枝をロープから外し、伐採した木を集めます。
こちらは伐採後です。
技能講習を受けた人のみ高所作業車を扱うことが出来るのですが、今回の作業の様子を下から見ていると、いろいろ想像して足がすくみました。見晴らしは良さそうですが・・。
何はともあれ、事故の無いように・・と思います。
高さのある木の伐採や、広範囲の作業が必要な場合はぜひご相談ください。
続いての現場は浄化槽の新設工事です。
こちらの地域では浄化槽を設置する際の工事費の一部が町から補助されました。(お住まいの地域によって補助金交付制度が異なりますので、ご確認ください。)
浄化槽を初めて見たのですが、こんなに大きいのか!と思いました。写真じゃわかりづらいかもしれませんが・・。
(ちなみに先ほどの補助金についてですが、この地域では浄化槽の大きさによって交付される金額が変わってくるそうです。)
新しい浄化槽が設置され、配管工事をして完了になります。
このような形で工事完了です。
生活排水による河川の汚れを防止する役目の浄化槽。家庭の排水をこれからも綺麗にしてくれます。
ご依頼ありがとうございました!
当社では解体工事だけでなく、家回りの工事もさせて頂きますので、お問合せお待ちしています。
「こんな工事もできますか?」と声をかけて頂くこともあるのですが、社長と節子ママが現地まで足を運び現場を見させて頂きますので、一度ご相談頂ければと思います。
0120-875-645
メールでのお問合せはコチラまで!夜間や休日も対応しています!
外構工事・リフォームについての詳しい内容についてはコチラもご覧ください!
こんにちは。スタッフのアミです。
こちらのステキなお庭、以前に擁壁工事をさせて頂いたお客様のお宅なのですが、久しぶりに訪れるとお庭がとってもステキになっていました。
人工芝をお客様自身で敷かれたそうです。休日にお庭でランチなんて最高だな~、なんて妄想してしまいました。
今回はそのお庭にある雨水桝の高さ調節の工事をさせて頂きました。こちらは工事前の写真です。
お庭の状態によって後で高さの調整ができるようにと、少し高めになっていることが多いそうです。
雨水枡は屋根から雨どいを伝って降りてくる雨水を排水するための雨水管に設置される桝です。高さ調整のカットして、蓋をすれば完了です。
ちなみにこの工事は数時間で終了しました。
完了写真です。こんな感じで違和感なくお庭に馴染みました。今後のお庭の整備がスムーズに進みそうです。
ご依頼ありがとうございました!
続いての現場は除草工事です。
お客様は遠方に住まわれていて、土地の管理をするのに除草剤をまかれた後に、
草刈りと処分のご依頼を受けました。
広範囲になるとかなり大変な草刈り作業。
今回は草刈り機での除草作業ですが、根こそぎ雑草を抜いてしまう方法などもあります。
ご家庭のお庭の防草対策と言えば、除草剤を撒いたり防草シートの使用もありますが、小さなお子様やペットのいるご家庭では安全性や耐久性が気になる方もいらっしゃるかもしれません。
現場を見させていただき、どのような方法で除草対策をするのが良いのか、ご予算に合わせてご提案させて頂きます。
完了です!お客様には状況をメールでお伝えさせて頂きました。
ご依頼ありがとうございました!
解体や外構工事など、大きな工事をご紹介させて頂くことも多いのですが、ちょっとした工事でもお困りのことがあればお気軽にご相談頂ければと思います。
最後は当社のある美浜町・上野間の海です。休日に散歩したので撮影してきました。
鳥たちにとっても海が気持ちの良い季節のようです。かわいいですね!
それでは、家周りのお困りごとは是非ご相談ください。
お待ちしています!
0120-875-645
メールでのお問合せはコチラまで!夜間や休日も対応しています!
外構工事・リフォームについての詳しい内容についてはコチラもご覧ください!
こんにちは!スタッフのアミです。
長い連休が終わり、令和になって初めての更新です。
今回は南知多町の現場をご紹介します!
こちらでは家屋や倉庫、蔵の解体をさせて頂いたのですが、建物がとても古くて興味深いものが沢山ありました。
ちなみに上の写真は倉庫として使われていた建物です。屋根の様子、わかりますか??
近づいてみました!そう、竹が使われているのです。
二階の屋根裏部分を覗いてみると・・
時が止まっているかのように・・。また、懐かしさを感じるこの景色。
こちらは何でしょう?
昔、天秤棒と言う物を運ぶ時に使う棒の先に取り付けていたカゴ?のようなもの説が会社では出ていましたが・・真相はいかに!?
いろいろな所に昔の建築技術が見られる建物でした。
建物を解体し、廃材は分別して処分します。
解体作業をする際は埃などが立つのを抑えるため、放水しながら作業します。
解体が終わって、最後に砕石を敷くことになりました。
こちらが解体前の様子です。
工事が完了し、このようになりました。風景が変わりますね。
これから奥の建物をリフォームをして、こちらで生活なさるそうです。
自然が豊かで、昔にタイムスリップしたかのような風景に出会える現場でした。
ご依頼ありがとうございました。
それでは、家周りのお困りごとは是非ご相談ください。
お待ちしています!
0120-875-645
メールでのお問合せはコチラまで!夜間や休日も対応しています!
外構工事・リフォームについての詳しい内容についてはコチラもご覧ください!