


半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、岡崎市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、西尾市、知立市、高浜市、幸田町、みよし市
こんにちは。スタッフのアミです。今回は知多市の解体現場の様子です。
前回のブログで、屋根の上の魔除け「鍾馗」さんについて紹介しましたが、鍾馗さんのおかげか、無事に解体工事が終わったのでまとめてご紹介します。
家の二階からは海苔養殖のための網と沢山の藁が出て来ました。
この辺りでは昔、蚕を飼育していたそうです。そのための藁が大量に残っていました。
また知多市は大正末期頃、全国有数の海苔の産地だったそうです。
埋立地になり工業地帯となったので、海苔養殖は無くなったそうですが、こちらに残っていた網もその頃に使われていた物だったなら、相当古いものだったのかもしれません。
現場に戻りますと、作業はどんどん進んでおりました!
竹小舞で編まれた土壁が見えていました。
歴史の沢山詰まった家が解体され、工事も無事に完了となりました。
ご依頼ありがとうございました。
景色が変わってしまい、少し寂しくもありますが建物倒壊などの心配は無くなりました。
工事中、ご協力頂いたご近所の皆さまにも感謝申し上げます。
ところで、知多市と言えば佐布里池の梅が有名です。
2月から3月にかけて梅まつりも開催されていますが、今年は暖冬と言うことで例年より早く花が咲き始めたようです。
1月末に行った時には木によって花が咲いているのもチラホラ。ちなみにこの日も暖かかったです。
種類によっては満開の木もありました。
暖かいのは嬉しいですが、暖冬の影響は良いことばかりではないようなので心配でもあります。
でも、確実に春が近づいていますね。
それでは、家周りのお困りごとは是非ご相談ください。 お待ちしています!
0120-875-645
メールでのお問合せはコチラまで!夜間や休日も対応しています!