


半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、岡崎市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、西尾市、知立市、高浜市、幸田町、みよし市
こんにちは!スタッフのアミです。
今回は常滑市のお客様からのご依頼で、塀の撤去及び駐車スペース新設のご依頼を頂きました。
上の写真にある土管塀。やきものの町でもある常滑らしい塀です。
中に入ってみると、このように草が生い茂っていました。まず草を刈り、片付けをしてから機械で塀を壊しました。
草と塀が無くなった状態です。こちらに駐車スペースを新設することになりました。
駐車スペースにコンクリートを打設する日です。
現場にはコンクリートミキサー車(左)とコンクリートポンプ車(右)が登場です。
コンクリートミキサー車は生のコンクリートが固まらないようにかき混ぜながらコンクリートを運びます。
そしてコンクリートポンプ車に生のコンクリートが送られ、ホースを通じて打設する場所にコンクリートを流し込みます。
コンクリートポンプ車の先端です。こうしてコンクリートを流し込んでいきます。
流し込まれたコンクリートをトンボやコテで均していきます。
夏場はコンクリートが固まるスピードも早いため、急いで作業します。
(夏は30度を越えるので3時間程度で固まってしまうそうです。)
現場では通称パタパタと呼ばれるコチラ。タンパーと言うそうです。
生コンクリートはセメント、水、砂、骨材(砂利)で構成されていて、表面の仕上げを行う前にパタパタを使って沈める作業が必要です。
パタパタを使うことでコンクリートが密度の高い状態になり、耐久性も上がります。
更にコテを使い表面が平らになるよう均します。
表面がツヤツヤしてきました。
周りはブロック塀を積み、その上にフェンスが取り付けられています。
そして、工事が完了しました。車2台が余裕で入るくらいの広さです。
外まで出なくても、お庭から直接入れるように扉も付けられました。
今後はかなりスムーズに車庫入れができるのではないでしょうか。
ご依頼ありがとうございました!
それでは、家周りのお困りごとは是非ご相談ください。 お待ちしています!
0120-875-645
メールでのお問合せはコチラまで!夜間や休日も対応しています!
≪スタッフ募集のお知らせ≫
現在、広沢建設(有)では現場のスタッフを募集しております。
長期働ける方でご興味のある方はお問合せください。
(お電話にてお願い致します。)